改訂版【muragonカスタマイズ】吹き出しを使った会話風(LINE風)の設置【コピぺするだけ】
先日アップした
こちらの記事では、
スマホで吹き出しが表示されないコトをご指摘いただきまして、
その後チロル合衆国IT総合戦略本部本部長のPC師匠にヘルプをお願いいたしましたところ、
ムラゴンのCSS(スタイルシート)はスマホには出力してないようだ、と。
そうなってくると、それはムラゴンの仕様ってコトだし、
(要するにオレのせいじゃない。オレのせいじゃない。オレのせいじゃない)
オレに出来るコトはもうないな…と諦めかけたそのトキ…
最後まで…
希望を捨てちゃいかん
あきらめたら
そこで試合終了だよ…
安西先生…
バスケがしたいです……
てな感じで、
脳内劇場でひとりで遊んでたら、
PC師匠が、あっという間に
HEY!できましたYO!と。
えっ?
マジで。
えっ?
師匠の言う通りやってみたら、
マジやんけええええええええ!
(あのスマホは親方(ヨメ)のお古のiPhoneをオレが貰って、バスのカーステ(音楽プレーヤー)として使ってるヤツでござる。WiFi環境下ならネットも使えるんだ)
忙しいPC師匠にオレが
「緊急事態宣言」のヘルプミー☆メール
を送信したばっかりに、
いくつか「こんな感じなら出来るかも」ってのを光速で提案してくれまして、
これはその中のひとつ。
コピペの回数が一個増えますし、
割とオオゴトな気もしますが、それでもやってみたいって方だけどうぞ。
基本的なコトは前回記事の通りです。
それはやってください。
それ以外のもう一手間が、
<style type="text/css">/*---------------◆ ふきだし ◆---------------*//*=== 共通設定 ===*//*全体の上下左右の余白*/.fuki {margin: 20px 0 ;}/*テキスト回り込み解除*/.fuki:after,.fuki:before {clear: both; content: " ";="" display:="" block;}<br="">/*アイコン画像の設定*/.fuki figure {margin: 0; display: block;}.fuki figure img {width: 100%;height: 100%;border-radius: 50%;margin: 0;vertical-align: middle;border: 1px solid #ccc; /*★アイコン画像の枠線の太さと色の調整*/}/*アイコン画像の設定*/.fuki-img-left {margin-left: 10px; margin-top: 1px; float: left;}.fuki-img-right {margin-right: 10px margin-top: 1px; float: right;}.fuki-img-left,.fuki-img-right {width: 90px; height: 90px;}/*アイコン画像の名前*/.fuki-img-name {padding: 0; margin-top: 3px; font-size: 10px; line-height: 1.2em; font-weight: 400; text-align: center; display: block;}/*=== 会話風ふきだし ===*/.chat-text-left,.chat-text-right {position: relative;margin: 0 100px 16px;padding: 16px;box-shadow: 1px 1px 5px #aaaaaa90; /*★ふきだしの影*/border-radius: 10px; /*★ふきだしの丸さ調整*/}.chat-text-left p,.chat-text-right p {margin:0 !important;font-size: 16px;color: #; /*★ふきだし内テキスト文字色*/}/*左からのふきだし*/.chat-text-left {background-color: #f0f0f0; /*★①左ふきだし背景色*/border: 1px solid #aaa; /*★②左ふきだし枠線の色*/}/*左からのふきだしの三角部分*/.chat-text-left:after {position: absolute;top: 16px; left: -22px; content: '';border: 12px solid transparent;border-right: 12px solid #f0f0f0; /*★①ふきだし背景色*/}.chat-text-left:before {position: absolute;top: 16px; left: -24px; content: '';border: 12px solid transparent ;border-right: 12px solid #aaa; /*★②左ふきだし枠線の色*/}/*右からのふきだし*/.chat-text-right {background-color: #99ff99; /*★③右ふきだし背景色*/border: 1px solid #00ff00; /*★④右ふきだし枠線の色*/}/*左からのふきだしの三角部分*/.chat-text-right:after {position: absolute;top: 16px; right: -22px; content: '';border: 12px solid transparent;border-left: 12px solid #99ff99; /*③右ふきだし背景色*/}.chat-text-right:before {position: absolute;top: 16px; right: -24px; content: '';border: 12px solid transparent;border-left: 12px solid #dbffb8; /*★④右ふきだし枠線の色*/}/*=== もくもくふきだし ===*/.mkmk-text-left,.mkmk-text-right{position: relative;margin: 0 100px 16px;padding: 16px;box-shadow: 1px 1px 5px #aaaaaa90; /*★もくもくの影*/border-radius: 30px; /*★もくもくの丸さ調整*/}.mkmk-text-left p,.mkmk-text-right p {margin: 0 !important;font-size: 16px;color: #555; /*★もくもく内テキスト文字色*/}/*左からのもくもく*/.mkmk-text-left {background-color: #ffaadd; /*★⑤左もくもく背景色*/border: 1px solid #ff66aa; /*★⑥左もくもく枠線の色*/}/*左もくもくの丸い部分*/.mkmk-text-left:before {position: absolute;content: ''; top: 16px; left: -16px;border-radius: 50%; width: 12px; height: 12px;background-color: #ffaadd; /*★⑤左もくもく背景色*/border: 1px solid #ff6699; /*★⑥左もくもく枠線の色*/}.mkmk-text-left:after {position: absolute;content: ''; top: 26px; left: -26px;border-radius: 50%; width: 8px; height: 8px;background-color: #ffaadd; /*★⑤左もくもく背景色*/border: 1px solid #ff6699; /*★⑥左もくもく枠線の色*/}/*右からのもくもく*/.mkmk-text-right {background-color: #88ddff; /*★⑦右もくもく背景色*/border: 1px solid #55aaff; /*★⑧右もくもく枠線の色*/}/*右からのもくもくの丸い部分*/.mkmk-text-right:before {position: absolute;content: ''; top: 16px; right: -16px;border-radius: 50%; width: 12px; height: 12px;background-color: #88ddff; /*★⑦右もくもく背景色*/border: 1px solid #55aaff; /*★⑧右もくもく枠線の色*/}.mkmk-text-right:after {position: absolute;content: ''; top: 26px; right: -26px;border-radius: 50%; width: 8px; height: 8px;background-color: #88ddff; /*★⑦右もくもく背景色*/border: 1px solid #55aaff; /*★⑧右もくもく枠線の色*/}/*=== レスポンシブ設定 ===*/@media (max-width: 767px){/*スマホ表示の時は横幅いっぱいに広げる*/.chat-text-left,.mkmk-text-left {margin-left: 90px; margin-right: 0;}.chat-text-right,.mkmk-text-right {margin-left: 0; margin-right: 90px;}/*スマホ表示の時はふきだし画像サイズを小さくする*/.fuki-img-left,.fuki-img-right {width: 80px; height: 80px;}}/*-- ふきだしここまで --------------------------*/</style>
上記四角(引用)の中身を、一切読まず、何も考えず、コピーして
吹き出しを使いたい記事の最後に、
※必ずHTMLモードにしてからペーストしてください。
VIEWモードで見ると、
・・・。
なんか崩れまくってますが、安心してください(履いてます)
プレビューではちゃんと見えているようです。
そして、前回一切スマホから確認しなかった反省から、
スマホのプレビューでも確認しましたあ。
考え方としては、ムラゴンのCSSはスマホに反映されないならば、
記事の中に強引にCSSを埋め込んでスマホに反映させるって方向です。
もちろん考え出したのはオレじゃないんだぜ?
天才プログラマ(←これは本当)のPC師匠のなせる技。
<style type="text/css">読み込みたいCSS</style>
で、スマホに反映させているようです。
なので、
下書きに吹き出し使う際のHTML以外に
スマホ用埋め込みCSSも下書きとして保存しときました。
こんな面倒なコトまでしてブログで吹き出し会話を使いたいか、くれぐれももう一度自問してからお願いします。
オレは意地でも使いますよ。
くだらないコトに。
赤い彗星も地に墜ちたものだな…
これでもまだ表示されないとか「わかりません…こうですか?」って方はコメントからお願いします。