マジで?コレどうすんだ?

まったくのド素人が小屋らしきものを作ってみた

連休前のプランと準備

2015年は9月にシルバーウィークがあったのでした。4連休。 作業的にここは勝負所だ。 資材なんかはホームセンターで買えるものはともかく、作業する日程を考えて余裕をみて注文しておかなければならない。 壁材は散々悩んだが杉の野地板というものに。 購入したのはサイズ1980×10.5×135、相決加工(あいじゃくりかこう)表面はプレナー加工(一面だけカンナがけしてある)で、㎡単価750円でした。 物…

扉をつけましょう

壁と屋根の防水ができたので残るでかい開口部である扉をつけてしまいましょう。 1×4材なんかで扉を作る方法も調べていたが、解体予定の職場の内装扉が勿体無いのでそれを使うことにしていた。(こういうのに憧れてもいた) 2枚あったので観音扉にしようと思う。ものを出し入れする際大きい方がいいし。 どうするのか考えるのを後回しにしていたので、扉の開口部分と扉のサイズは全く合わない。 前に仮に置いてみたけど長…

ルーフィングってのを張ってみる

壁の防水ができて次は屋根の合板の防水だ。屋根は壁の透湿防水シートではなくアスファルトルーフィングというものを張るらしい。 なんで透湿防水シート(奇跡の素材)じゃダメなのかこの時は不満に思ったが、ココは逆らわずまあ調べた通りの方法で。 正確には改質アスファルトルーフィングってヤツをコメリで買う。 かわいいタイガーちゃん。 お、重たい・・・。壁のようにクルクル回してタッカーで留めて切ろうと思ったが、…

透湿防水シートを張る

壁の防水は透湿防水シートってのを張るらしい。その名の通り外側の面は防水し、内側の合板側に来る面は湿度を通すという「なんでそんなことできんだ?」って知らない者からすると奇跡の素材。 くれぐれも表裏を間違ってはいけない。 タイベックシート(デュポン社)などが一般的で有名。 ちなみにキャンプにハマってる時はこのタイベックでテントを作ったりピクニックシートを作ったりするメーカーもあって素材そのものは知っ…

物置小屋の屋根を作ろう

屋根にまたしても12mm厚の構造用合板を張っていく。 床がぴったり8枚だが屋根の方が当然面積が大きいので、合板ぴったり使用ってわけにはいかない。 そして12mmの構造用合板は決して軽くはない。ただ運ぶだけなら2枚くらい同時に運べるけど、脚立に乗って屋根にあげるとなると一人でやるのは効率悪いので、親方(ヨメ)に下からできるだけ持ち上げてもらって、オレが垂木の上に登って引き上げる。 ざっと並べてみる…

見て見ぬ振りも限界

なんだこの雑草の育ちよう。肥料も水もやってないのに。見習え芝生。 ちょっと無視してる間に1mを超える雑草まで現れる始末。 ショクブツに愛情を持って優しく話しかけたりするとよく育つなどと聞いたことがあるので、逆に「テメーらなんて望んでねーよ。さっさとくたばりやがれ。バーカバーカ」と雑草に悪態をついてみたがまるで効果なし。 物置小屋の作業がノってきたトコロだったが丸一日雑草と格闘することに。 見て見…

物置小屋イケる気がしてくる

お盆休み中に想像以上にカタチになってきて充実感ハンパない。 (初めてのセルフビルドだと進捗が目に見えて一番楽しい時期じゃないかと) ほんの数ヶ月前まで材のカットなんてした事もないし、インパクトでビスなど打った事もないし、そもそも2×4材とか構造用合板なんて触った事もなかったオレら夫婦が。 親方(ヨメ)の「親方の言う事聞いとけば間違いはねぇ」だの「みて!この親方の技」(カットした材がピッタリだった…

勝負のお盆休み エピソードIII

この頃にはヨメ(自称親方)も墨付けしてスライド丸ノコでカットなんてお茶の子さいさい。 予定としてはまず合板縦一枚分の壁(床からの高さは1820mm)を4面作って、前面(扉の開口のある面)はさらに合板横分(910mm)高くして、後ろに向かって片流れの屋根にする感じ。 これが前面を910mm上げた状態。ブヨブヨした体と気色悪い腰のひねりはモザイク面倒なので許してください。 ホームセンターで買える材だ…

勝負のお盆休み エピソードII

キャンプして映画観てるだけじゃないぞ。物置小屋作るんだってば! お盆休み前にカットだけしておいた壁を作るための2×4材を75mmコーススレッドで繋ぎ留めていく。 壁(耐力壁というらしい)は12mm厚の針葉樹構造用合板(910×1820mm) 柱のピッチは455mmで合板が合わさる位置に柱が来るように。 初心者のオレは455mmピッチて言われてもどこからどこまでが455mmなのか悩んだ。 柱の芯(…

勝負のお盆休み エピソードI

仕事休みの日しか作業できない上に土日休みではないため連休は貴重な作業日だ。 2×4工法なので壁立ち上げたら一気にある程度まで(雨じまいできるまで)やってしまいたい。 もちろん何一つやったことはない。が、一応ど素人なりに頑張って調べはした。 いつものごとく読みたいものだけ読んで(出来そうなものだけピックアップして)およその道筋を頭に描いている。 山での作業が辛いだけだと続かないし夫婦で喧嘩するのも…

いい加減物置小屋作るってば③

土日休みじゃないので、次に連続で作業できるのはお盆休みになる。 ここが勝負だ。 その前に色々準備しておく。 仕事は準備8割だとどっかで聞いた気もする。 将来取り壊しの決まっている古い職場から使えそうなものを運び出す。 写真はドア。内装用のドアだけど防腐剤塗って小屋のドアにする予定。 あとプチプチで包んであるのは屋根材。 色々屋根材は調べて考えたが、とにかく安くよりは最安じゃなくてもできるだけ気に…

いい加減物置小屋作るってば②

ウッドデッキをポカーンと口開けて見てる間に物置小屋はすっかり停滞。 養生シートすら剥がしていない状態で放置。 養生シート剥がしてみると 厚手のシートじゃなかったので雨が染み込んでシミが。 さらに見た目で床はOSB板にしたのだが、サイズをちゃんと見ずに購入して床なのに厚さが9mmしかないことに気づく。なんか歩くとへこむ気もする。 そこでこの上にもう一枚OSB板9mmを張って18mmにすることに。 …

いい加減物置小屋作るってば

なんか夢を見ているかのようにウッドデッキが完成しまさに夢ごごち。 ヨメが用事あって山に行けないときはチロルと二人で作業もせずにのんびり。 木陰にハンモック設置して 最高すぎる。理想の山の過ごし方がこんな形で手に入るとは。 セルフビルドじゃなくてアレですが本当によかった。 土地を買ってからインパクトとか丸ノコとか揃えてるオレら夫婦は何年経ってもこんなデッキは出来なかった気がするよ。 2015年7/…

ウッドデッキ追加

大工さんが余った材で隙間部分を埋めるようにデッキを延長してくださった。 奥の方にジャンプするチロルが!かわいー。 見事だー。 さらに余ってる材で階段状の橋まで。サクッと。マジかー。 本当に心から尊敬の眼差し。 そこらに転がってる木で デッキ横に階段まで。 本当に何から何まで。その時オレは・・・ こんなことに。 爪の横がものすごい腫れてお医者さんに切ってもらってた。 「ひょうそ」とかいうものらしい…

ウッドデッキ完成

写真を見返したらウッドデッキの工事始まりが5/31。 引退した大工さんと助手の息子さんのたった二人で作業してくれている。 私たち夫婦は週2回ほど少々のお手伝いだけ。 いい感じにムチムチしてかわいい大工助手の息子さん。 親方(ヨメ)もバシバシとビスを打ち込んでいく。 音が嫌いだけど甘えんぼのチロルは寄り添う。 まるで田植えのようなスピードでビスを打つための下穴を開けていく大工さん。 ヨメとムチムチ…

信じられないスピードでウッドデッキは進む

日曜日に来て次木曜日に来ると「え?」ってくらい進んでる。 引退した大工さんと助手の息子さん二人でやってるのに。 この状態から次来た時には↓ えっ? ちなみにセルフビルドの物置小屋の「床」は完成していない。 その現実から目をそらすように 将来取り壊しが決まっている古い職場に敷いてあった小砂利をファイヤープレイスに敷いてみたり。 プロトタイプの畑に何かができ始めていたり。 軽トラのガソリンタンクにス…

ウッドデッキ工事と浄化槽埋設

物置小屋の床もそこそこデッキ方面のお手伝いも。 ウッドデッキの基礎になるボイド菅ってのを埋め込む穴掘り。 デッキの上に建物(小屋)を建てるって伝えてあるのでそれに見合う基礎を。 デッキ(の上に将来建てる小屋)からの排水を処理する合併浄化槽の埋設位置。 なんだかあっという間に埋設終わってた。 さすがに工事お願いしてるのにデイキャンプとかバーベキューとかしてる場合じゃないので昼は弁当で。 季節的に見…

とりあえず物置小屋を作るのはさておき③

ウッドデッキの工事はまだ全然手伝うレベルじゃないので(邪魔なだけなので)まず放置していた物置小屋の床だけでも進めましょう。 物置小屋だし床材張る気もないので見た目の雰囲気でOSB板ってのをチョイス。 地面を整地してもらったとはいえ基礎(2×4沓石)置いて床を作るとなると微妙に高さを調整しないと水平にならない。2×4材の端材で補強もしてみた。 スライド丸ノコは大変便利だが、それだけではダメなので普…