ワーゲンバスをウッドデッキにしてやろうかあああ!
ある日のAM 8:31。マウンテンベースにて白いのん光合成中。
実のところ狙いは、
朝メシ。
マウンテンベースに行くと、いつもより朝メシの時間が遅くなりがちので、こうしてウチら夫婦が寝てる横で精一杯の圧をかける白いのん。
なあオメエら。あたしのメシは?
さて、
ブログに書きたいコトは慢性的な大渋滞で、
もうどうにもならないので、書きたいコトから書いていく所存で誠に遺憾です。
とりあえずチロル隊が遊びに行ったコトは、
日光でまだお腹いっぱいなので、
その辺はちょい休憩して、
久々にバスかわいいよバスの改造記録をば。
ウチのバスは購入時から、
こんな感じの汎用のルーフキャリア(社外品)がついてまして。
ご覧の通りサビサビなわけですが、これがメチャクチャ役に立ってるわけです。
特にウチのバスは車中泊仕様に改造した為、
後部はほぼベッドで、
ベッド以外のわずかなスペースは、
メシ食ったりしてんので、荷物を載せるには、
キャンプ道具とかをボックスに入れて、
こんな感じでルーフに載せちゃうわけです。
これがまた、
こんな感じでそこそこ載せたい放題。
キャンプ道具やらカヤックやら。
こうゆう姿もまたバスかわいいなあって思うわけですし。
なんなら組み立てたカヤックも、
そのまま載せていけるってコトも判明しましたし、
行った先がキャンプ場なら、
バスをテントとして、そのままキャンプできちゃう。
設営&撤収いらずで実に身軽。
朝早く出発したい時には、日が落ちたらタープも片付けちゃったキャンプスタイルでなお身軽だし、
外が寒くて親方(ヨメ)が付き合ってくれないトキには、
テーブルとランタンのみでソロキャン仕様も可。
もひとつバスかわいいよバスの最高すぎる設備として、
スターウォーズも見放題。
オメエ…家にいろよ…とかノイズキャンセリング。
そしてこんなかわいいバスだからこそ、浮かれて撮りたいのが、
こうゆうインスタ映え(偽)とか、
後ろにうっかり洗濯物干してある時点で映えてねえってオレもわかってるて。
あとチロル隊の特徴として、周りに誰もいなくて心底浮かれてるトキは、
バスの上に乗りたがる。
This is インスタ映え。ただしインスタはやってない。
This is インスタ映え2。インスタは他人のもあんま見たコトない。
(最近紅葉見頃のチェックでハッシュタグ検索したぐらい)
こんなにルーフキャリアを活用すんなら、
もうちょい快適にしたいと思うのが人情ってもん(違)
そこで、余計なコトを思いつきましたYO!
長い長い前フリにお付き合いくださり誠にありがとうございます。
ここから本編が始まるようです。
ルーフキャリアをウッドデッキにしちゃいたい2020\(^o^)/
一度思いつくと黙ってられないので、
色んなコトを後回しにしてリサーチしてみて、
もうすでに車のルーフにウッドデッキ作っちゃって浮かれてる人のスタイルを研究するわけです。
ば、映えてやがらあ!
ほんの何年か前まで、DIYなんてまったくやったコトなかったクセに、ちょっと小屋とか作っちゃって調子に乗ってるチロル隊にかかれば、車のルーフにウッドデッキなど指先ひとつでチョチョイのチョイ。の予定。
よおし!そんじゃ
オマエのワーゲンバスもウッドデッキにしてやろうかあああ!
♫きーりの立ち込む もーりの奥深くー デーレデレデデーレデレデ
♫しょーじょを運ぶなーぞのろーじんー デーレデレデデーレデレデ
素人なりに色々と研究を重ねて、
今回はデッキの雰囲気よりも、
メンテナンスフリーを最重要事項として、
実際の木材ではなく人工木ってのを考えてみたんだ。
だって…。
夏休み2020んトキのウッドデッキ掃除がね。→地獄のウッドデッキ掃除2020記事
あんなんバスの上でまでやりたかねえ。
人工木って言ってもこれも値段がピンキリでして、
お高いのは1800mmの長さ1本で1万円くらいしてたり。
普通のツーバイ材なら1本250円くらいだからねー。
高い!高すぎるよ!スレッガーさんっ!
リサーチを進めるウチに、
楽天のわんわんオレは、ホームの楽天で、
ウッドデッキ 人工木 【5本セット】激安!RESTAオリジナル 人工木 ウッドデッキ RESIN WOOD デッキ材(床板) 中空仕様 長さ1.8m
5本で8,580円(送料1,848円)てのを発見。
ルーフに載せるんなら中空になってる方が軽そうだし、値段的にももうこれやっ!
と、
各種採寸して、5本入り(8,580円)を2セットと、このデッキ材を設置するのに必要な金具とかも一緒にポチったった。
(もちろん楽天マラソン&5倍&イーグルス勝利3倍の日に)
んで、
秋晴れの気持ちのいい休日に、
おや?なにか届いたようですよ?なにかもなにもデッキ材ですけど。
中空って割に案外重かった件。
今更調べたら1800mm(長さ)×140mm(幅)×25mm(厚さ)1本で4.7kgだって。
幅が140mmっていうと、
SPF材の2×6材の6ft(1,820mm)とほぼ同じくらい(厚みは38mm)で、
2×6材の重量は約4kgだって言うから、
ええい!中空の人工木のクセに本物より重くてどうする!
値段的には、
2×6材の6ft(1,820mm)だと値段が1,080円だった(コメリ)ので、
この人工木(レジンウッド)は一本あたり1,660円って言うから、
防腐剤買ったり塗ったりのコト考えたら全然オッケーってコトにした。
この人工木にした理由(メンテナンスフリーで防腐剤いらず)の、
もうひとつは、施工の仕方。
通常、ウッドデッキを作るとなるとデッキ材を張っていく下地(根太)に、上からビス留めしていくと思うんだけど、
そのビスを打ちたい場所は、
あのステンレスの丸いパイプっすよ?
狙い撃ちできるわけがねえて。
50本ビス打ったら、控えめに言って50本全部外す自信がある。マジで。
そこで、
このデッキ材を留めるためのこの金具。
ウッドデッキ 人工木 RESTAオリジナル 人工木 ウッドデッキ RESIN WOOD 留め具セット(固定クリップ35個+スタートクリップ7個、各ビス付)
これなら上からビスを打って留めていくよりもだいぶマシなんじゃねえか?と。
しかも上からビスが見えねえので、仕上がりもスマートじゃねえかと。
おや?以下省略。
こんな風に2枚のデッキ材をひとつのパーツで固定。
そして、何よりビス打つ場所を見やすい。←丸いパイプを狙い撃てる!
「見えるぞ、わたしにも敵が見える!」
で早速、
まずは仮置きするよねー。
バスのハシゴは、
ここに収納されてんだよ。(周り汚いのは見ないように)
この収納カウンターテーブルはマジで作ってよかった。(→製作記事)
超便利なんだて。
んで、
ハシゴ外に出してスライドドア閉めようと思ったら、
ドアの取っ手が取れたふざけんな。
んもう。なんなのこのオンボロ車。
慌てない。まだ慌てるような時間じゃない。
こんな車じゃないか。こいつ。
取っ手の取れた内側を探したら、
ね?このビスが取れただけだわ。
ビスが取れて取っ手が取れちゃう車ってのもアレだしナニだけど、
もういい加減慣れたもんよ。
内側からしっかりビスで固定して、
よいしょー!っと勢いよくドアを閉めたら、
ビスついたまま抜けてきやがった。サトシてめえ。
ムッキーーーーーーヽ(`Д´)ノ
も一度室内探したら、
なるほどね!
ワッシャーも落ちてたYO。これで抑えとくのね?
先にコッチ見つけろよ。
んで、ワッシャーかましてもう一度ネジ閉めて、
今度こそよいしょー!ってドア閉めたら、
ワッシャーつけたネジごと外れる。
・・・。
取れるモノが層になって増えてるだけやんけ!サトシてめえ。
もう一度室内捜索しまくったら、
安西先生…もう一個見覚えのねえワッシャー発見しました…。
お願い分散しないで?
こうゆうのは、まとめて近くに落ちててよお願い。
今度こそコレで留まるハズ…。
(デッキの作業なにもしてねえのにすでに手が汚れてる)
なんちゅう3度手間の天才か、と。
オッケー(←棒読み)
やっと抜けてこねえて。
オレをバカ扱いすんのもホントいい加減にして?
ルーフにデッキ材を仮置きしたいってだけで、なんでこんな時間かかるの?
やっと屋根に登るハシゴかけて、
1本4.7kgのデッキ材を全部で7本(計32.9kg)をバスのルーフに載せて、
親方ああああ!
どうっすか?
中々どうして人工木でもイケるんじゃねえすか?
チロたんもすっかり拉致られて(※デッキ材は仮置きです)
なんか仮置きしただけで興奮しちゃったオレなんて、
こんな感じで小さなテーブル置いて一服(※デッキ材は仮置きです)
実にいいねえ!
こんな感じでくつろげるの最高じゃねえすか?(※デッキ材は仮置きです)
全体で1,800mm(1.8m)×1,010mm(1m)なので、
かなり狭いとは思ったけど、周り壁で囲まれてるわけじゃないので案外狭く感じなかった。
あの汎用ルーフキャリア外して、もう少しデカ目のルーフキャリア買い直そうかとも思ったけど、これで十分!
よおし!
仮置きだけで、すっかりくつろいじまったけど、
オレ施工しますんで、親方は白いのん連れて避難してくだせえ。
まずは
スタートクリップとか言うのんを取り付け位置を、
採寸して、
実に複雑な位置出しも
スーパーコンピューター「富岳」によるシミュレーション。
丸いパイプにドリルで下穴を開けて、
ここで、打つ前に気づいてよかった情報が
付属のビスはパイプを貫通する恐れあり!と。
あぶねえトコ。
バスのルーフキャリアとバスの屋根って実にギリなんだよね。
場所によってはくっつき気味。
なので、
パイプ貫通するビスなんぞ車体の屋根に穴開けてしまう行為。
色々と手持ちのビスからギリ貫通しなそうなビスを用意して、
ドカンと一発やってみた。
オッケーグーグル\(^o^)/
パイプに下穴開けんのは面倒くせえけど、これならイケる!
と、次に直面したんが、
おい。なんで形の違うのんがあるん?
とりあえずココで、一旦店のサイトに施工動画あったな?と部屋に戻ったら、
ヒマな親方がフィットネスしてたし、かわいいムスメはその横で昼寝してたwww
動画見てオッケー。なんとなく理解した。
あの出っ張りのついてる方はジョイント部分に使うパーツだ。
ウチのデッキはジョイントしねえので、いらねえんだけど、前後ズレを防ぐために各列ひとつずつ出っ張りをつけてけばいいな?と「富岳」(脳内)はハンダン。
こんな隙間だらけんトコで作業するので、施工動画チェックしたついでに、
こうゆうラグみてえなのを敷いて、うっかりビスとか落としても、どっか隙間に入り込んじゃってムッキーーーヽ(`Д´)ノってならねえようにすんの。
これが小屋を二棟作ってきたセルフビルダーの経験なのだよ。君ぃ。
てコトを、初心者のためにブログに書いといたろう♪
と写真撮ったその刹那。
あの手前の箱を倒した。ラグのねえ場所に。
フィットネス疲れて見学に来た親方(ヨメ)の見てる前で盛大にビスをばらまく亭主。
マジで気の毒な奥さんだ。
サトシてめえ。ホントにいい加減にしろよ?
オメエの肛門なんぞいつでもケルヒャったるからな!!このやろう…。(・_・。)
親方もあまりにもオレが気の毒で何も言わずモクモクとビスを拾ってくれて、
下で秋のブローチつけた白いのんが、仲間外れにされてる感ありで実にご立腹。
なにあたしを仲間外れにして二人でやってんだ?あたしの相手をしろて。
不満顔アップ(親方撮影)
それがあまりに可愛いので、
下でイライラしながら唸ってる白いのんをピックアップ。
うっかり作業現場に放り込まれちゃって下に降りたいチロたん。
見学に来たついでに、
オレの作業風景を写真に撮ってくれる珍しい親方。
そうゆう珍しいコトをたまに親方がすると数枚撮っただけでカメラ充電切れ。
そんじゃあ!と、
連邦軍の新兵器(Insta360 ONE R)であたしも撮ってみよ!って思いついたらしく、
「これどうすんの?」
「どこでもボタン押すと電源入るから、そしたら録画ボタン押して赤いランプ点滅したら360度撮れるからねー」(作業しながら答える)
「あ、赤いランプついた♪」
と、
作業風景を数分間360度で撮影してくれたんだけど、Insta360 ONE Rの360度レンズって、
前後に球面のレンズがついてるから、それを保護するために
こんなカタチのカバーが付属してて、
普段はこうしてレンズを保護しとくんだけど、
親方…
それ外さずに撮影しまくってた。
レンズカバーつけたまま撮影するて昭和のボケオヤジなの?
その親方撮影動画がこちらですお客様。
・・・。
360度どこを見回してもまっ黒♪
もうね、親方のこうゆうトコが最高にかわいくてたまんねえんだて。
作業自体は、
スタートクリップつけたトコに最初の板をはめ込んでからは、あの金具を打つ位置をマークして、ドリルで下穴開けて金具を留めていくだけ。
カタチの違うジョイント用の金具は、
横方向にもビス留めるので、これで前後のズレを防げるな?と。
数が足りないので各列一箇所のみ。
最後の一枚だけは、
先にスタートクリップをつけてから、
こうして板をおくんだけど、クリップのひとつだけが採寸間違えたのか、全く入らねえ。
ここまで初歩的なミスなしでやってきたってのに。
どっかでやらなければ気が済まないオトコ is オレ。
こんなにズレてた…。んもう!サトシてめえ。
んで、最後のアレに下穴開けたトキに、
ドリル折れた…。
でも…最後の下穴を開け切ってから折れたから良しとしましょう。
よく最後まで頑張った。
ツイてるツイてる!
と思ったら、
スタートクリップ留めるビスも折れた…。
男は黙って、サトシてめえ!
男は黙って、サトシてめえ!
ムッキーーーーーーヽ(`Д´)ノ
サトシーーーーー!!!
コッチいらっしゃい!
絶対なにもしねえから。
サイズ若干違うけど別のドリルビスであの折れたのブチ抜いて、
やっとぴったりスタートクリップにはめてから、
間にあの金具をスーっと滑らせて、ビスを打つ下地(パイプ)のトコまで通していく。
最後だけが下穴とビスを合わせんのが見えねえので難しかったけど、
THE 完成\(^o^)/
あの中空が見えてるトコは、
専用金具と一緒に、エンドキャップってのも買ってあるので、
ウッドデッキ 人工木 RESTAオリジナル 人工木 ウッドデッキ RESIN WOOD エンドキャップ(10個セット)
これをそのままハメこむか、荷物を積む時に前後に滑らないように何かストッパー的なんを前後につけるか、あとはウッドデッキなんてうっかり作っちゃって、走行時の風切り音なんかどうか?ってのを確認してから取り付けようかな?と。
親方に完成を告げると、
またフィットネスしてたけどwwww
かわいくて疲れも吹き飛ぶわwww
「コーヒー淹れてあるよー!」
って嬉しいコトを言うので、なんて気が利くヨメだ!と感動しながら、
ありがたくコーヒー持って、
完成したばかりのバスのルーフウッドデッキ(メンテナンスフリー)の上で、
ひとのときを、想う。
ドタドタうるさい親方フィットネスもゴメンだけど、
だからと言ってそこに登るのもちょっと…
って白いのん。
結局、ドタバタしてる親方の方に行った。
最後に、
ちゃんとレンズカバー外して、連邦の新兵器で
完成お疲れオレ!360度自撮り。
疲れちゃったけど満足度は高い。
こんなん最高以外の言葉はねえて。(語彙力)
これでまたみんなでお出かけすんのが一段と楽しみになったった。
これで星空撮影も行きたいし、桜満開の花見もココからしたいし、もちろん紅葉狩りも、天気のいい日の雪山でここでメシ食ったりしたい。
たかだか7枚のデッキ材を張るのに、こんな長い記事になるのはいつものコトです。